
新幹線や特急での電車移動って退屈ですよね。
下手にスマホ使うと到着した時にはバッテリーがピンチなんてコトも。
今回の記事は
- 電車移動が苦痛
- 電車移動中、何をすれば良いかわからない
- とにかく暇を潰したい
というお悩みを解決すべく、えーともが実際にやっている暇つぶしをご紹介します。
電車移動中にできる”スマホを使わない”暇つぶし
まずは特急のような「コンセントが無い電車」でできる暇つぶしをご紹介。
スマホの電池と通信容量を節約したい人に最適。
読書
電車移動中の鉄板。
人にもよりますが、小説が1冊あれば1時間以上は時間を潰せるのではないでしょうか。
でも、本ってかさばる上に重たいですよね。
活字が苦手だからマンガを読みたいという人だと冊数が必要になるので必然的にカバンが重たくなってしまいます。
そんなお悩みを解決するのがAmazonのKindle。
Kindle paperwhiteなどの電子書籍リーダーを使えばスマホの電池を消費せずに本を読めます。
また、事前にマンガや本を購入してダウンロードしとけば何冊も持ち運ぶコトができます。
しかもWiFiモデルであれば205gとラノベ一冊くらいの軽さ。
軽い端末の中にたくさんの本を詰められるのは魅力的ではないでしょうか。
えーともも、Kindle paperwhiteを実際に使っていますが読み返したい本もすぐに見つけて読めるので便利ですよ。
「読みたい本はたくさんあるけど、何冊も買うのはお財布事情的にちょっと…」という方はKindle Unlimitedなんてどうでしょ?
Kindle Unlimitedは登録するとKindle Unlimited対象書籍が何冊でも読み放題になるという素敵なサービス。
↓のバナーをクリックして登録すると初回は30日間無料で体験できます。
睡眠をとる
普段から睡眠が不足しているタイプの人なら移動中に寝るのがベスト。
体力温存になりますし、到着時にスッキリとした頭で行動ができて爽快です。
でも、誰しもが「どこでも寝られる」というタイプではないですよね。
実際、えーともは光や物音に敏感で、対策無しでは電車の中で寝ることができません。
どれくらい敏感かと言うと
- 寝室は遮光カーテンじゃないとダメ
- 少しでも明るくなるとすぐに目が覚めるので夏至前後は寝不足
- 隣で家族がスマホをいじってると音量最小にしてもらっても耳障りで寝られない
という程度の敏感さ。
ネットでよく見かける「寝落ち」とも無縁。

気持ちよさそうで興味があるので、一度は「寝落ち」を体験してみたい
そんなえーともが電車での睡眠時に利用しているのが
- イヤホン
- アイマスク
の2つ。
イヤホンはカナル型を使っています。
周囲の音が極力入らないようにして、更にヒーリング系のBGM流しています。
ノイズキャンセリングタイプにすると周囲の音がほぼ入らなくなるのでもっと快適。
アイマスクは自宅で使っている↓のを持っていってます。
田舎に住んでる都合上、電車移動=宿泊有りなので宿泊先でも使います。
また、寝過ごし防止用にFitbitのサイレントアラームを到着予定の5分前に設定してます。
サイレントアラームは振動で通知をしてくれるので、他の乗客に迷惑がかからなくてイイ感じ。

置き引きとかの盗難被害が気になる方はカバンを抱えて寝るとイイと思います。ハイ。
あとは安心して夢の中へ〜。
ゲーム
SwitchとかPS Vitaなどの携帯ゲーム機でゲームもおすすめ。
オフラインプレイだと通知も来ないのでゲームだけに集中できます。
イヤホンつないでプレイするとより集中できるので、気づくと目的地に到着なんてこともよくあります。
移動中によくプレイするのは「マリオカート8 デラックス」。
お出かけ先でおすそ分けプレイもできるので、友達と一緒に暇つぶしにも使えますよ。
難点はSwitchがちょっと重たいことかな…。
電車移動中にできる”スマホを使う”暇つぶし
新幹線のような電源を確保できる状況で移動している時におすすめの暇つぶし。
新幹線では窓側の席と最前列の席にコンセントがついています。
スマホを充電したいという方は、窓側か最前列の席の指定席券を購入すると気軽に充電できますよ。
そういう時はお互い譲り合いながら使いましょう。
音楽鑑賞
普段音楽を聴く時間が無いという方にオススメの暇つぶし法。
特に好きな曲を聴くとストレス軽減効果も得られますよ。
スマホで音楽を聴くときは音楽ストリーミングサービスを活用すると聴きたい音楽をその場で選んで再生ができてすごく便利。
えーともが使っている音楽ストリーミングサービスはGoogle Play Music。
既に持っている楽曲(MP3, AAC形式)をアップロードすれば他の端末でもアップロードした楽曲を聴けるというのが大きな理由。
次点でファミリー契約ができる点ですね。
ITが苦手な父がGoogle Homeで好きな音楽を聴けるようにファミリーグループを組んで利用しています。
既に持っている楽曲のアップロードにはApple Musicも対応しているはずなので、スマートスピーカーを使う予定が無い人はApple MusicでもOK。
東京〜大阪の新幹線の場合は車内フリーWiFiを使ってみるのも有り。速度遅いけど使えなくはないです。
動画鑑賞
東京から博多みたいな長距離移動なら映画一本見るのもオススメ。
動画配信サービスを契約しといて、自宅で事前ダウンロードをすれば通信容量も使わないので安心。
オススメの動画配信サービスは↓の4つ。
- アニメが好き→dアニメストア
- 映画好き、限定コンテンツが気になる→NETFLIX
- アニメも洋画も見たい→Amazon Prime Video
- 国内サービスで映画みたい→U-NEXT
以前、U-NEXTを使ったときはアニメを見たのですが事前ダウンロードで快適に視聴できました。
dアニメストアも事前ダウンロードできました。
最新アニメを見たいならdアニメストアかNETFLIX契約するのが無難ですね。
特にNETFLIXは独占配信コンテンツ多いし…(ヴァイオレット・エヴァーガーデンとかFate/Apocryphaとか)
Oculus Goで動画鑑賞
新幹線でも映画館みたいな環境で映画見たい!って人はOculus Goで映画鑑賞にチャレンジするのもオススメ。
以前、Twitterで実践した人の感想を見た感じ非常に快適そうでした。

スマホで見るよりVRで見たほうが通知入ってこないから集中できるしね。
ただ、Oculus Go自体はWiFi以外の通信機能が無いのでスマホからのテザリングが必須になります。(新幹線のフリーWiFiは速度の面で動画鑑賞に不向き)
テザリング中はスマホの電池消費が多くなるので、電源確保は必須です。
先ほど紹介した動画配信サービスではU-NEXT以外はOculus Goでも見られるハズ。
「Oculus Goって何?」という方は↓の記事を読んでみてください。

ブログ関連作業(ブロガー向け)
スマホで記事を書くのは難しいってタイプの人もいるかと思いますが、記事を書くのは難しくても意外にスマホでできるブログ関連作業って多いんですよ〜。
具体的には↓の3つ。
- 次に書く記事のネタ出し(マインドマップ作成)
- 簡単なリライト
- サムネイルの作成
マインドマップの作成はXMindでやって、DropboxでPCに送っちゃえばOK。
この記事も最初はスマホのXMindでマインドマップ書いて、マインドマップを基に文章に起こしています。
リライトは記事を読み返して改善って流れですね。
長文の修正は難しいですけど、誤字脱字の修正程度ならスマホでも快適にできます。
サムネイルの作成はCanvaのスマホ版があるので、PCでCanva使っている人は簡単に作れちゃいますよ。
スマホ版だと一部のテンプレートが存在しないのですが、そういう時は作成済みのサムネイルを複製して変更すればOKです。
おわりに:外を眺めるのも意外に暇つぶしになりますよ
と、いうことでえーともが実践している電車移動中の暇つぶし6つでした。
紹介したこと以外にも暇つぶしの方法は色々とあると思うのですが、個人的に有意義に時間を使える方法を紹介したつもりです。
また、行ったコトの無い地域への移動の際には外の景色を眺めるのも一興です。
自分が住んでいる地域と何か違うモノ(家の形とか、町並みとか)を見つけるとちょっと楽しいですよ。
今回の記事が、あなたの電車移動を有意義なモノにできたら幸いです。

んでは、えーともでした!
コメント