どーも。えーともです。
Oculus Go買いましたか?買ってないです?
今回は買うかどうか迷っている方向けにOculus Goを買ってよかったと感じたポイントを4つほどご紹介します。
一つのことに集中できる
Oculus GoはVRゴーグルです。
外が見えないので「ながらスマホ」はできません。
そのため、Oculus Goを被っている間は目の前のコンテンツに集中できます。
動画見ながらスマホいじりとかできないので勝手に動画に意識が集中します。
おかげでスマホいじってたら話の流れがわからなくなったってコトが無くなりました。
ゲームの時も同様です。
インターネットでゲームの攻略情報を調べながらプレイするってのがやりにくい(*1)ので自然とゲーム内だけで試行錯誤をします。
個人的にはこの手探り感がスマホ入手前のゲーム環境を思い出させてすごく好きです。
*1…ブラウザとアプリを行き来すればできなくもない
ココ数年、気づけば「ながら○○」ばかりしていたので、一つのことに集中できる環境というのは貴重だと思ってます。
ゴロ寝で動画が楽しめる
ハンズフリーで仰向けに寝そべって動画が楽しめます。
スマホと違ってスタンドいらずなので場所とりません。
支える手も不要なので肩こりともほぼ無縁。
天井にテレビ貼り付けたいな~とか思ってた自分としては最高のメリットだと思ってます。
いつでもVRが味わえる
Oculus Goを買うまで、自分にとってVRといえば「都市部のゲーセンでワンパターンのゲームを楽しむもの」でした。
しかし、Oculus Goであれば場所にとらわれず、行きたい時にVRの世界へいけます。
これはVRに興味がある地方民には大きなメリットです。
あと、ゲーセンのVRってパターンが1つだけなんです。
ポイントを競ったりもできますが、行きたいトコロに行けず目の前の敵を撃破するだけ。
Oculus Goならアプリの許す範囲で好きな場所に行けますし、やりたいことができます。
自由度が全然違います。
ゲーセンと違って揺れる椅子は自宅に無いので「VRの世界にいます」って感じはちょっと薄いです。
それでも田舎在住としては、いつでもVRの世界に行けるのはホントに最高だなぁと思います。
低価格で長時間楽しめるゲームが多い(気がする)
Oculusストアで販売されているゲームは2,000円未満が大半です(たぶん)。
自分が今のところインストールしているゲームは1,000円未満のモノだけですが、かなりの時間ゲームを楽しめています。
今のところ、一番長く時間プレイしているのはRUSHですね。

先日、レースモードで一番最初の丘ステージの20番まで金メダルコンプしました。
同じステージでもNo.によってコースと難易度が違うので何度でも楽しめます。
低価格で長く楽しめるゲームといえばModernArcheryVRも忘れられません。

200円とあなどるなかれ。
弓を引いて矢を射る、的に当てるってだけの単純なゲームなのですがなかなか奥が深いです。
的との距離が70mにもなるとわずかなブレが得点を左右してくるので、呼吸を止めたりしてすごく集中します。
これも一種のマインドフルネス…なのかもしれないです。
気づけば高得点目指してひたすら弓を引いてます。
単純だからこそ中毒性がある感じ。
そんなこんなでOculus Goには低価格で長く楽しめるゲームが多い気がします。
あ、Virtual Virtual Realityはまだ買ってないです。
Twitterによるとかなりオススメらしいのでいつかプレイしたいです。
Oculus Goは「3万円未満で手に入る別世界」
ということで、Oculus Goを買ってよかったと感じたこと4つでした。
ディスプレイの中ではない目の前、全てが別世界となるOculus Goは商品価格以上の価値があるように感じます。
先端技術に3万円未満でいつでも触れられるようになると思うと良い買い物だったと自分では思います。
自分はゲーマーなのでゲーマー視点での感想が大半を占めましたが、動画好きという方にもオススメできる一品です。
動画目的でスマホVRに挑戦してガッカリした方にこそ、Oculus Goを楽しんでもらえたらなぁって思います。
それでは、えーともでした!
おまけ 不便なトコもまとめたよ

コメント