「ブログ始めたけどTwitterもやったほうがいいのかな?」
「ブログと一緒にSNSも始めたけど気づいたら時間が過ぎてる」
「Twitterをブログに活かせないかなぁ」
今回は↑のお悩みに大してTwitter歴8年のえーともが答えを出していこうと思います。

「えーとも」のアカウントは2018年5月開始。
別にもアカウントがあるんや。最近は「えーとも」ばかりで使ってへんけど。
初心者ブロガーがTwitterをするメリット
Twitterの魅力は
- 匿名性の高さ
- コミュニケーションの簡便性
の2つ。
いくつかあるSNSの中でも最もブロガーが利用しやすいSNSと言えます。
初心者ブロガーがTwitterを活用するメリットは↓の通り
ブロガー仲間と切磋琢磨できる
同じ時期にブログを始めた同期ブロガーをフォローすることで「この人もがんばって続けてるなぁ。自分も続けなきゃ」といった感じでモチベーションを上げることができます。
また、アクセス数を多く集めている同期の場合はその人のやり方を見て、自分のブログで真似ることで自分のブログのアクセス数向上につなげるという活用法も。
お互いにリスペクトしあい、学ぶべきところは学ぶことで切磋琢磨できます。
Twitterから訪問者を呼び込める
新しいブログを立ち上げてから3ヶ月間は検索エンジンからの流入はほぼ見込めないとされています(競合の少ないブルーオーシャンの分野は別)。
そのためブログ開始から数ヶ月間はアクセス数0の日が続くのですが、Twitterで記事を宣伝することでTwitter経由で記事に興味のある人を呼び込めます。
また、同期ブロガー同士でフォローしているとお互いのブログの感想を交換することもできます。
感想の交換からお互いのフォロワーに記事が見られやすくなり、少数であったとしてもPVを獲得することができます。

絶海の孤島に店を構えて人が来るのを待つより、ど○でもドアで街と店をつないで来てもらうほうがカンタン的な考え方。
バズる可能性がある
Twitterで話題のテーマで記事を書いて宣伝するとバズる可能性があります。
ジャンルにもよるのですがバズると1日で10,000PVを獲得するコトもあります。
バズを狙って記事を書いて急成長という手法もあるのですが、基本的にバズ記事は末長く訪問者を連れてきてくれるコトは稀なので記事=資産という考え方では微妙な一面もあります。
当ブログの記事でもプチバズした記事(バズ時2,000PVほど)はあるのですが、記事公開からの1ヶ月半のPV数のうち80%はバズ当日のPVです。
SEOを意識したストック記事がバズった場合は別として、そうでない記事(フロー記事)がバズった場合は宝くじが当たったくらいの感覚で構えておいたほうが良いかもしれません。

意図的にバズらせる方法もあるけど、人目に触れやすくなる=傷つく言葉をもらう機会が増える一面があるので豆腐メンタルの人にはオススメできない諸刃の剣。
フォロワー少ないうちにバズらせるには
- その時流行ってるテーマで他の誰かがマダ書いてない+役に立つ系
- インフルエンサーが興味を示しているテーマ
- 多くの人が興味を持っている+記事の内容が8割合ってて2割間違ってる記事
みたいな記事を書くと拡散しやすい…と思う。
1はシェアしたくなる。
2はインフルエンサーがRT・シェアしてくれたらそのまま拡散される。
3はツッコミ入れるためにシェアしたくなる。メジャーな分、拡散もされやすい。

インフルエンサーのアンテナに引っかかりかつ、RT・シェアしたくなる内容を書くコトが肝。
フォロワー少ないうちは過激な記事を書いても拡散する可能性は低い。炎上するための着火剤が無いからね。
拡散してもらうなら1のパターンで拡散して誰かの役に立ちたいなぁって思う今日このごろ。
1のパターンで拡散されたのはOculus GoのFAQ記事ですね。毎日誰かの役に立ってそうで嬉しい。

Twitterをブログに活かす方法
Twitterはコミュニケーションのツールだけれども、お勉強ができるツールでもあります。
つぶやいたり、記事の宣伝をするつもりが無くてもアカウントだけ作っておくのも有りだと思います。
運営ノウハウを吸収する
Twitterには色々な経歴のブロガーさんが集まっています。
ブログで生活しているプロブロガーさんの多くはブログ運営についての情報をつぶやいている方も多くいらっしゃいます。
そういったプロブロガーさんをフォローすることで成功者が得た運営ノウハウを効率的に勉強できます。

タダでノウハウもらえるんだから、フォローしとかないともったいない!
ちなみにえーともがフォローしているプロブロガーは↓の3人。
- クロネ@趣味ブロガーさん
- マナブ@バンコクさん
- ひつじ♂さん
あんまり多くのプロブロガーさんをフォローしても人によって仰るコトに違いがあって混乱するので、ノウハウを発信してくださるアカウントのフォローは厳選したほうが良いです。
ブロガー同士のやり取りから記事のネタが産まれることも
同期ブロガーというコトでアラサンくんとは良く会話しているのですが、先日はやり取りからこんな記事ネタが生まれました。
えーともが善意でブログのデザイン改善をお手伝いしたお話。
自分はお手伝いしただけなのですが、記事にしてくれたのは嬉しいです(*´ω`*)
ちなみに、先日公開した「テンション上がったガジェットまとめ」もTwitterでのやり取りでネタをいただいたモノです。

ガジェット好きなんでぜひ見てみたいです!
— かづづ@初心者ブロガー (@kzz1085) 2018年6月21日
「計画的に記事を書くぞ! 」って思っていて数十個の記事ネタをストックしている人には不要かもしれませんが、えーともみたいな雑記ブロガーとしてはTwitterは記事ネタの宝庫です。

Twitterやっててよかった。
「時間の無駄」を発生させないようにするTwitterとの付き合い方
さて、Twitterを始めたブロガーさんにありがちな悩みが「Twitterやってて楽しくて時間が無くなる」というコト。
自分もつい最近まではこの悩みを抱えていましたが最近はマシになった…と思う。
決めた時間に決めた量だけのツイートを読む
Twitterのクライアントを起動した際に最初に読み込まれるツイートの量は直近で最大200ほどです(だいたいクライアントの設定で変更できます)。
この200ツイートを決められた時間に読むようにするとイイです。
ちなみに、興味のある記事がTLに流れていたらとりあえず「いいね」を押しといて後からPCで読むと時短に繋がります。
スマホの小さい画面で記事を読むより、PCの大きな画面で読んだほうが速く読めますからね〜。
※通勤列車でチェックしている場合は別
タイムラインをリアルタイムに追いすぎない
Twitterは次から次へとツイートが流れてきてついつい最新まで追いたくなるのですが、時間を浪費しないためにもグッとこらえて適当なところで切り上げたほうが良いです。
タイマーアプリ使って時間制限かけるのがベター。
「この人のツイートは全部チェックしたいんだ!」っていう場合はそういうアカウントを全部登録したリストを作るとノイズが減ってタイムラインを追いやすくなりますよ〜。
ブログ関連作業をする時はTwitterを開かない
「今からブログの記事を書くぞ!」そんな時にTwitterを開いていると記事を書く時間が無くなります。
時間に限りのある趣味ブロガー、副業ブロガーほど時間は大切にしないといけません。
と、いうことで出来るコトならブログ作業中はTwitterの通知とスマホの通知をオフにしてブログに集中しましょう。
1日の最後、必ずTwitterを閉じてから終わる
ブログ作業が終わり、Twitterをチェックした後、そのままノートPCを閉じていませんか?
Twitterを開いたままノートPCを閉じると、次にノートPCを開くと真っ先にTwitterが表示されます。
意思の強い人でなければ、そのままTwitterに吸い込まれていってしまいます。
と、いうことで1日の最後にノートPCを閉じる時はTwitterを閉じてから終わりましょう。
SNSは道具。道具に振り回されないよう注意。
SNSはあくまで「他の人と繋がるための手段、場」です。
大きなくくりで言うところの「道具」です。
道具は便利に使う分には良いのですが、依存してはいけません。
道具を使う側が道具に振り回されたら世話無いからね☆(ゝω・)v

Twitterに限らずツールは上手く活用していきましょ!
それでは、えーともでした!
コメント