
どーも。えーともです。
最近、記事作成に時間がかかって困ってますん
時間がかかっているコト以外にも
- 初期と比較して文章に面白みが無い(気がする)
- 1記事あたりのエネルギー量が多くてちと辛い
というちょっと(甘えすぎな)課題があるので、現状を整理して課題解決できないかを探ってみたいと思います。

対象読者は「記事作成に時間がかかって困ってるブロガーさん」になりますん。
お時間の許す限り、お付き合いください。
現状の確認
課題を解決するには2つのアプローチ方法があります。
- 問題点を洗い出して改善
- んなもん知るか!新しいアイデア実行だ!(ブレイクスルー)
2番が出来る人はアイデアマンなのですが、えーともは基本1の人なので現状確認からいきます(`・ω・´)ゞ
直近5記事の状況
直近5記事のカテゴリは下記の通り。
- 感想類:2
- 雑記類:2
- デジタルガジェット:1
文字数は平均で約3,200文字。
だいたい2日で1記事書き上げてます。
作業時間は大体4時間くらい。
画像については感想類では7〜10ほど入れてます(アイキャッチ除く)。
それ以外の記事は多くて5枚くらいです。
最近の記事作成の手順は
- テーマ決定
- キーワード選定
- マインドマップ作成(タイトル決定)
- 文章作成
- 画像作成
- 推敲
- アップロード
といった感じです。
最初の頃の記事
直近に対して初期5記事の状況を整理。
カテゴリは
- 感想:4
- 雑記:1
投稿の割合としては理想系だったかもしんない。
文字数は平均で約1,700文字。1記事だけリライトで文字数増えた記事があるので、それを考慮すると1,500文字くらいになるかも。
当時は1日あたり0.8記事書いてる感じでした。
作業時間は1記事あたり長くて2時間くらい。
画像の枚数はアイキャッチ除いたら0枚のもありますねぇ。

う〜ん。フリーダム
この頃の記事作成手順は下記の通り
- テーマ決定
- 文章作成
- 画像追加(必要あれば)
- 推敲
- 公開
2ステップ無いだけなのですが、今思うとスピード感が違いますね。
蛇足
この頃に書いた記事って「書かなきゃ」よりも「書きたい」という気持ちが先行しています。
最初の頃は記事書いてると「楽しい」んですよね。
その「楽しい」が記事の文章に表れてるのかも。
ざっくり中間まとめ
最初期と現状を比較すると↓な感じ
- 文字数2倍
- 画像数x倍
- 前準備の時間増
- 記事作成に対する気持ちの変化
これを踏まえて解決策を考えていきます。
改善案を考える
文章について
文字数が多い=記事のクォリティが高い とは一概に言えないのですが、ここ最近の記事は以前の記事と比べて伝える能力が高くなっている…気がします。
SEOの面も考えて文字数はできるだけ2,000字以上を維持していきたいところ。
あと、個人的に面白いと感じる文章を書きたい。
改善案1「タイピング速度を上げる」
いや、職業エンジニア(プログラマー)だし、社内でタイピング速度一番はえーし…。
あんまり改善にならないかもしれないけど、タイプミス減らすとかの方向で努力してみようかな…。
改善案2「文章の流れをテンプレート化する」
これは有りかもしれない。
結論を最初に書き、起承転結で文章を書くってのは前から身につけているつもりなのですが出来てない可能性が高いのでテンプレート作るのは有りか。

テンプレートでA/Bテストしてみるのも面白そう。
ブロガーによってテンプレートは違うと思うので何種類か入手して試してみます。
改善案3「表現のレパートリーを増やす」
文章を書いていると同じような表現が続いて「これじゃイカン」と思って考え込むことがあります。
表現のレパートリーがパッパッと頭に浮かべば良いのですが、現状それができてないです。
と、いうことで自分なりに表現のチートシートを作るか探してくるかしようと思います。
改善案4「心の余裕を持つ」
面白い表現というか、起伏やテンポのある文章を書くには「無駄」を楽しむ心の余裕が必要…って昨日思いました。
最初に書いた記事から順番に読み返してるんだけど、初期の記事が個人的には面白くて最近にいくにつれてつまらなくなっていってる感がある。
たぶん「無駄」を省きすぎたのだと思う。
適度な「余白」は文章を読みやすくするように、適度な「無駄」は文章に面白味を与える。
そんな気がする昼下がり。
— えーとも@プレ夏休み (@atomoblog) 2018年7月23日
無駄を省きすぎというのと、余裕も無いのかもしんない。
もっとゆったり構えてブログ書こう(´ω`)
— えーとも@プレ夏休み (@atomoblog) 2018年7月23日
こういう場合は「書かなきゃ」ではなく「このテーマ絶対おもしろい!早く書きたい!」って思える環境作りを…

どうやってするんだ?
とりあえずブログ以外の時間を増やしつつ気分変わるのをのんびり待つか!
画像について
画像は多けりゃ多いほど良いというワケではないのですが、全く無いというのもユーザーにとって読みづらいのかなと思います。
特に感想記事についてはユーザーは商品について知りたいから記事を読みに来ていると考えると枚数減らすのはナンセンス…。
と、いうことで文章と同じように減らさない方向での改善案を考えます。
改善案1「ストックフォトサービスを使う」
著作権的に問題が無くて商用利用可能なフリー画像を探してくるのって手間がかかるんですよね。
例えば写真ACの無料会員だと「高解像度は1日1枚だけ」「DL形式がzip」「検索は1日5回まで」とか制限が面倒くさい。
pixabayもいいけど、微妙にかゆいところに手が届いてない。
この手間を削減するには有料ストックフォトサービスを使うのが鉄板。
が、そんなに収益出ていない今ストックフォトサービスに使うお金が調達できない(ヽ´ω`)
半年後くらいに導入できるくらい人様に楽しんでもらえるサイトにしたいところです。

収益出てきたら投資するスタイルで運用するタイプですん。
何に投資するか今マジメに悩んでいるトコロ。
改善案2「写真の加工技術を学ぶ」
現状、画像の何に時間がかかっているかと言うと
- トリミング
- 余計なモノを塗りつぶす、ぼかしを入れる
の2つ。
要するに写真の加工に時間がかかっているんですね。
写真加工を依頼するという選択肢もありますが、やり取りの手間と納期を考えてNGで。
自分の腕を鍛えるのが一番早い(たぶん)。

GIMPのマニュアルでも読んで鍛えてみようか…
改善案3「加工しなくても良い写真を撮る」
商品写真撮る時に壁をバックにするとか、撮影ボックスを使うと加工しなくて良くなりますよね。
大きい商品はともかく、えーともが買う商品はミニサイズが多いのでこの手段は有りかもしんない(๑•̀ㅂ•́)و✧
確認してみたらお値段もお手頃!
これ使えば加工の手間もほぼ無くなる!
買おうっと!
前準備について
記事は「訪れた人が満足する情報」を書いておくのが基本。
記事のテーマの作り方に「自分が読みたい情報」をテーマにするという手段もありますが、最終的には「自分によく似た誰かが読みたい情報」にシフトする必要性がある。
ってー考えるとペルソナを決定したりする前準備は削れない(´;ω;`)
マインドマップは残しておくとリライトの際に投稿の際に書いてない内容を掘り起こすのにも使えそうですし。
マインドマップ作成を高速で行えるように頭の回転良くするしかない…?
一人ブレストに慣れる必要がありそうですね。
コーヒー入れてからマインドマップ書いたら回転速くなるかな?
ということは朝活するしかないのか!?
あとはボーンみたいにハイスピードで文字打てたらいいな。前準備も文章作成も早くなる。
ボーンって誰?って人は↓の本を読むといいよ。ブロガーにオススメ。
あ、今回の記事は完全に「自分用」の記事なので前準備はしていません。
少しずつ改善していくか!
と、いうことで全く内容が整理されていない記事でしたとさー!
こういう自分専用の雑記書くの久々すぎて筆が進みました。
やっぱり書いてて楽しいのが一番ですねぇ。
お客様をもてなす気持ちを忘れないようにしつつ、楽しんで書いていければ一番ですね。

まずは今回挙げた改善案をノートにメモるところからやなぁ〜。
んでは、えーともでした!
コメント