どーも、えーともです!
スタンドアロン型のVRヘッドセットをOculus Goを購入したので感想とか所見をつらつらと。

注文〜使用までの流れ
Twitterにリアルタイムで上げてたので引用しながらご紹介。
購入前の疑問がある方は↓の記事にカンタンなFAQもまとめたので、参考にどうぞ

2018年5月9日 注文
我慢できなくなったのでOculus Go注文した
— えーとも (@atomoblog) 2018年5月9日
Twitterで色々アーリーアダプターっぽい方のアカウントをフォローしてたらOculus Goが出たばかりという事を知りました。
最初買うつもりはなかったのですが、ゴロ寝で動画が見たくて結局購入。
Oculus Go、今日の昼前に申し込んだのにもう発送通知来た!すごい!
— えーとも (@atomoblog) 2018年5月9日
「海外だし出荷まで時間かかるだろうなぁ〜」って思ってたら即日出荷だったので度肝を抜かれました。
2018年5月10日 国内入りするも移動しなくてヤキモキ
え、Oculus Goもう泉南着いたの?めっちゃ早くない?ワンチャン今日届く?
— えーとも (@atomoblog) 2018年5月9日
翌朝、メールチェックしたら深夜2時くらいに関空に入ってたようです。
午前8時には税関を通過して国内に入ってました。
「関税払えよ」とかは無かったです。
所在地はド田舎なので10日中に届くハズもなく。
ということでOculus Goは無事FedExから他の配送業者にバトンタッチされましたとさ。
明日は受け取れないよなぁコレ…。うーん。残念。夕方帰宅して不在票確認して、郵便局だったら受取に行く事もできるんかなぁ。調べるか。
— えーとも (@atomoblog) 2018年5月10日
夕方にはゆうパックさんにバトンタッチされてました。
この時点ではドコにバトンタッチされたかは判ってなかったものの、最近の流通業の値上げとか考えるとヤマトはありえないな〜と思ってました。
以前、エコ配で発送された荷物がゆうパックで来た事があったのでうっすらと「ゆうパックだろうな〜」って思ってました。
2018年5月9日 FedExに問い合わせして受取完了
Oculus Go、やっぱりゆうパックに委託されてたので再配達依頼。
19時には家に居るから19時〜の時間指定ほしいなぁ— えーとも (@atomoblog) 2018年5月11日
お昼過ぎ「一刻も早く遊んでみたい」という気持ちが高じてFedExのカスタマーサービスに問い合わせ。
機械音声に従い伝票番号を入力して問い合わせ→0を押してカスタマーサービス(対人)で「最終の業者に委託されたようなので業者名と伝票番号を教えていたきたい」と伝えたところスムーズに問い合わせできました。
この時、要求された情報は下記の通り。
- FedExの伝票番号(出荷メールに記載されてます)
- 住所(日本語、県名からの住所でも通じました)
- 届け先の名前
電話口で配送業者名と伝票番号を教えてもらえるのでメモ用紙を用意してからTELしましょう。
電話した時点で既に不在持ち帰りになっていたので、LINEのポスくまアカウントから再配達依頼しました。
到着〜開封
oculus Go届いたー!
でも、今日パシフィック・リムあるんだっけ… pic.twitter.com/fBxFMyyJoP— えーとも (@atomoblog) 2018年5月11日
この後充電してたら家族に飲みに連れ出されたのでパシフィック・リム見られませんでした。残念。
パッケージ傷つけたくないのでカッター刺すトコ探してる pic.twitter.com/3UYPIwGfvr
— えーとも (@atomoblog) 2018年5月11日
段ボール箱開けたはいいけど、思いの外分厚いビニールに苦戦の図。
パッケージの開け口もわからなかったのでクルクル回してたのですが、ふっつーに底面に隙間ありました。
新品の機械の匂いだー! pic.twitter.com/sV9JVldc94
— えーとも (@atomoblog) 2018年5月11日
開け方はケーキの箱みたいに外装が上から被さってるだけなので、ビニールの開封は空中ではなく机の上推奨。
これが同梱物の一覧かな?
日本の家電用マニュアルより手軽に簡単に確認できてイイデザインや! pic.twitter.com/QpTOblWGd3— えーとも (@atomoblog) 2018年5月11日
グローバルで販売される商品なだけあって、できるだけ絵(アイコン)で伝わるようにデザインされてます。素敵。
あと、マニュアルにも日本語表記ありました。よかったよかった。
モールだと思わず保管しちゃうけど、紙+接着剤だと気兼ねなく捨てられてイイね pic.twitter.com/JaoXsULm9a
— えーとも (@atomoblog) 2018年5月11日
モールが捨てられないのは貧乏性+心配性なだけなんですけどね。
役に立つ事ってあんまり無いのに「念のため」とか言って残しちゃう。
ほうほう pic.twitter.com/6nN3IklglT
— えーとも (@atomoblog) 2018年5月11日
プラスマイナスがわかりやすく大きく印字されてるの好評価です。
凹凸で表現しているのは見えづらいからわかりづらいんですよねぇ。
こういう事だった pic.twitter.com/cmnjLFoBuJ
— えーとも (@atomoblog) 2018年5月11日
スムーズに行く前、ストラップを逆に通してしまいました(*ノω・*)テヘ
マニュアルよく読もう。
とりあえず充電ケーブルさしてるけどランプつかないなぁ。
装備して電源入れてみるか pic.twitter.com/CZ3dAznxnl— えーとも (@atomoblog) 2018年5月11日
「どっかに絶縁フィルムでも挿してあるんかな」とか思ってました。
おぉ。アプリインストールするの忘れてたわ。
危ない危ない。 pic.twitter.com/TN1TvjVy8n— えーとも (@atomoblog) 2018年5月11日
届いた瞬間、マニュアルもアプリも見ないで動かそうとする人っているよね。
私の場合はマニュアルざっくり確認してアプリの存在を忘れていました。
アプリええな。わかりやすい。 pic.twitter.com/mIcnA5RuYN
— えーとも (@atomoblog) 2018年5月11日
アプリはiPhoneにインストールしました。
アプリはログインが必要でFacebookアカウントかOculusアカウントでログインすることになります。
リアルネームでログインするのイヤだなぁと思いながら結局シェア等の関係上、Facebookでログインしました。
この後は試しに動画見たりしてました。
アニメ見たい方は↓の記事が参考になるかも。

感想
2018/06/06追加:3週間経って感じた「買ってよかった点」をまとめました

2018/06/09追加:褒めてばっかもアレなんで「不便に感じた点」もまとめた

2018/06/10追加:オプションパーツのフィット型接顔パーツの感想をあげました

ベッドでゴロ寝しながら動画見られるって最高
アプリが提供されているNETFLIXのほか、ブラウザ経由でYoutubeやdアニメストアなどでも動画が見られます。
dアニメストアでは以前まで再生開始時に「動画の再生に失敗しました」と出ていましたが現在は普通に再生できるようになっています。
bigScreenのようなオンラインで他の人と一緒に動画が見られるアプリもありますが、bigScreenに関してはゴロ寝不可です。
起きて前見ないとスクリーンが見えないです。
正面をジャイロで判定しているアプリだとゴロ寝は無理っぽいです。
ブラウザの場合はコントローラーから「今見てる方向が正面だ」と伝える事で天井や横向いた状態でも動画が見られます。
360°動画すごい
360channelというアプリで360°動画が見られます。

旅行カテゴリで京都の紅葉を見たのですが現地に居るかのように景色が見えたのが感動的でした。
ちなみに下向いても自分の身体が見えないので違和感がすごかったです。
360°+3D動画の立体感すごい
これまた360channelで見ました。
暖炉の動画だったのですが、ホントに目の前に暖炉があるような感じで見えました。
3D動画独特の「さわれそうでさわれない」感がありました。
あと暖炉の動画だったけど火の温かみが伝わらないのが物足りなかったです。
「動画」だからね。しょうがないね。
未来を感じられるガジェット
ゴロ寝で動画見たり、360°動画の京都を見た結果「これ、入院中の人が息抜きに外の景色を見たりできて素敵じゃね」って感じました。
数年後にはお高めの病院には入院患者のストレス軽減のためにVRヘッドセットでお散歩とか、VRヘッドセットで映画見られるサービスが行われていそうです。
これで世界中旅ができたら最高だなぁ。
空気は感じられませんが、視界いっぱいにいつもと違う景色が見えるだけでもやっぱり楽しいです。
【注意】像がぼやける場合は視力チェックを
友人にOculus Goをやってもらったのですが「左目がぼやけて見えない」と言ってました。
その人は左右の視力が極端に違う「ガチャ目」というタイプで普段は裸眼で過ごしています。
左右の視力が極端に違うとVRヘッドセットを使うのは厳しいようです。

この場合、眼鏡使って被れば大丈夫だと思います。
が、眼鏡作って長い間作り直ししていないという場合は眼科に行って眼鏡作り直すの推奨です。
私も昨年レンズ交換をしたものの、Oculus Go被ったとき若干の視野のぼやけを体感しているので近いうちに眼科に行ってくるつもり。
インストールしたアプリ
えーともがインストールしたアプリは下記の通り
Facebook 360(無料)
Facebookライブ見られます。
ゲーム系のライブが英語ばかりなのであんまり使わないかも。
bigScreen(無料)
動画が流せるチャットルーム的なヤツ。
適当な部屋に入ったら英語で話しかけられてビビった。
英語話せる人は楽しいんじゃないのかな
ホームスターVR
セガトイズが世界で100万台売り上げた家庭用プラネタリウム「ホームスター」のVR版。
ベッドに寝転がってひたすら星を眺めると眠たくなってきます。
睡眠導入にオススメですが、つけたまま寝落ちしてOculus Go壊さないようにご注意。

RUSH
ムササビスーツ着て滑空するゲーム。
詳しくは↓

Mission to ISS(無料)
国際宇宙ステーションISSの中を移動できるVRゲーム。
英語音声で操作説明されてもわかんないから!
もっとゆっくり喋って!。゚(゚´Д`゚)゚。
Modern Archery VR
ひたすら的を狙って射つゲーム。
アプリ選択からプレイまで30秒程度で出来ちゃうお手軽ゲーム。
キリのいい数字キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
サクッと遊べると見せかけて謎の中毒性があるw
高得点安定するために射る瞬間息止めたりして、リアル射撃みたいな緊張感が楽しいw#ModernArcheryVR #OculusGO pic.twitter.com/X6WV6xVKk5— えーとも (@atomoblog) 2018年5月26日
↑の通り、謎の中毒性があります。
ただひたすら弾道を予測して射つだけなんですけどね〜。
何も考えず狙ってる時はめっちゃ集中できます。
これがマインドフルネスか!?
Guided Meditation VR
瞑想(マインドフルネス)やリラクゼーションをサポートするアプリ。
Oculug Go用のアプリでは無料。Riftだと有料っぽい。
ただ横になっているのが苦痛な時に試したら寝落ちした(笑)

Henry
黙ってインストールしてヘンリーの可愛さに酔いしれよう。
高画質コンテンツかつ、言語ナシのムービーアプリなので気軽に見られます。
購入までの流れ
色々な所で解説されていますが、一応自分でやった購入の流れを紹介。
1.公式サイト訪問からカートまで
まず、公式サイトへ行きます。
お次に「購入する」をタップ
商品ラインナップが表示されます。
容量は目的に合わせて選べば良いかと思います。
ゲームを大量にインストールしたりHD動画を大量に持ち運びたい方は64GB、動画ストリーミングメインで楽しむ方は32GBが良いかと。
特にゲームは1GB超えのアプリがゴロゴロあるのでヘビーゲーマーな方は64GB推奨です。
ゲームの再インストールは普通にできますが、ネットワークの速度によっては「すぐ遊びたいのにできない。めんどくさっ」ってなる可能性はあります。
気長に待てる方は32GBでも問題無いかな?
カートに商品を入れたら購入する数を確認して、画面右側の「チェックアウト」をクリック。
スマホの場合は画面下部に「チェックアウト」が表示されてます。
一度に購入できる数は最大3個までのようです。
お次は英語が苦手な人にとっての鬼門「住所入力」へ
2.送り先情報の入力
Oculus Goは香港からFedExで発送されるので、ローマ字で住所を入力しないといけないです。
購入できるようになった当初、入力フォームが普通に日本語だったので住所を日本語入力したところヘンテコなローマ字住所に自動変換されて「よく届いたな」っていう状況の方もいらっしゃったようです。
Oculus Go届いた! 住所を日本語で入れてて不安だったけど。
無理やりローマ字変換しててよく届いたな感。名前がIchi Riverってなってたしw— cakephper (@cakephper) 2018年5月8日
Oculus Goの日本語注文問題、僕も日本語で注文したんだけど、ちゃんと翻訳されて届いたので、日本語で注文した人、安心していいと思う。ちなみに私の名前は北川正義です。 #OculusGo pic.twitter.com/h61DZjLsm4
— Masayoshi Kitagawa (@mktgaw) 2018年5月9日
日本語入力した場合、万が一電話番号と郵便番号の双方入力を誤ると連絡取れないわ誰かわからないわで運ぶ人大変になりそうなのでホントにご注意を…。
ちなみに私の場合、住所は正確に入力していたものの荷物がFedExからゆうパックに転送(委託)されたました。
荷物を届けていただいた際、配達員さんに「ごめんなぁ。この荷物ホンマにあってるか伝票確認してもらってええか?」って言われました。
ローマ字で読みづらかったよね。配達員さんごめんね。゚(゚´Д`゚)゚。
住所の入力方法
例えば日本語住所が「和歌山県和歌山市ほげほげ町1-1 ほげアパート 202号室」だった場合ローマ字だと「#202 Hoge-Apart, 1-1 Hogehoge-cho, Wakayama-shi, Wakayama [郵便番号]」になります。
日本語の郵便番号と住所からローマ字に変換してくれるサイトもあるのでご利用されてみてはいかがでしょうか?

↑のサイト使った場合、詰まるのはマンション名と部屋番号くらいです。部屋番号は頭に#をつけて表記すれば通じます。
3.支払い
支払いはクレジットカードとPayPalが使えます。
この辺りは日本の通販サイトと大差無いので割愛。
PayPalアカウントはOculusのアプリストアでの支払いにも使えるので作っておくとセットアップの時にクレカを手元に用意しなくて済みますよ〜。
蛇足
没入感が強く、一つの事に集中して楽しめるものの傍から見ると遊んでる様子は不審者。
あと、一人用のガジェットなので「すごいよ!みてみてー!」がやりづらいのが難点。
それでもお手頃価格で未来を感じられるガジェットなので、最先端の技術に触れたいという方にはホントにオススメのガジェット。
懐に余裕があるなら是非買ってみてくださいね!
コメント