
どーも。えーともです。
バトル中のキルの半分くらいは榴弾です。
クソAIMをなんとかしたい今日このごろ。
さて、今回はver 2.7でS4程度の腕前のえーともが榴弾の狙い所について簡単に解説していきます。
最新バージョンでSSとか行ってる人は回れ右しましょー。
- 重火力でなかなかキル数が伸びない
- 効果的な榴弾の撃ち方を知りたい
- 11人目の敵にならずに重火力に乗りたい
- エアバスターと榴弾の違いが気になる
そんな方向けの情報が載ってます。
榴弾を撃つ前に心得ること
着弾地点の選び方を解説する前に榴弾を運用する上で注意すべきポイントをお伝えしていきます。
1.天井が無いところに撃つ
榴弾は上から降ってきます。
着弾地点に建物や天井があると地面まで落ちてきません。
具体的には
- スカービ渓谷のBプラ
- トラザ山岳基地北の地下通路
- トラザ山岳基地南、第一プラント付近
- 極洋基地ベルスクのあっちこっち
といった所に天井があります。
天井のある所に榴弾を撃ってもSPの無駄になるので気をつけましょう。
ベルスクのような天井が多いマップでは他の特別装備を積むほうが良い場合もあります。

初めてのマップでは出撃する前にトレーニングモードで地形を把握すると実戦でもスムーズに戦えますぞ〜
2.撃つ時は敵から見えないところで
榴弾を撃つ際は敵から攻撃されない所で撃つのが望ましいです。
具体的には
- 敵陣側の高台から見えるところ
- リスポン地点のすぐ近く
- 敵の目の前
は避けるように。
敵の遊撃(狙撃)はリスポン地点とリペアポッドはカモの狩り場として頻繁にチェックしています。
高台から斜線を切れる場所に移動してから撃ちましょう。
初心者だらけの部屋で遊撃に乗る時は要チェック。
ちなみに、物陰だからって建物の中や橋の下で榴弾を発射しないように。
SPの無駄づかいな上に高さによっては自爆します。

たまに自爆してます
さーせんw
3.マップの地形によって積む武器を使い分ける
PS4版では未実装ですが、榴弾の一種としてエアバスターがあります。
今後、恐らく実装されると思うので解説しておきます。
通常の榴弾とエアバスター違いは下記の5点
- エアバスターは軽い
- エアバスターは命中精度が高い
- 榴弾のほうが撃てる弾数は多い
- 榴弾は障害物(地面、屋根)に接触すると爆発する。
エアバスターは障害物(地面、屋根)に近い空中で爆発する。 - 榴弾よりもマーカーが目立つ
エアバスターは「空中で爆発する」と書いた通りホントに空中で爆発します。
具体的な高さは各武器の「爆発高度」のステータス山椒。じゃない。参照。
爆発高度は高いモノでエアバスターT25の12mとかあります。
その分、爆発半径はおおむね爆発高度の3〜4倍あるので平地での運用上はそんなに問題にはならないです。
むしろ榴弾より敵に当たりやすい気がする。
エアバスターは着弾地点に建物があると、その上で爆発する。
なので、建物の真横に居るブラストに微妙なダメージしか与えられないコトもある。
ということで、障害物の少ないトラザ山岳基地みたいなマップで活躍する。
逆に苦手なのは旧ブロア市街地の住宅街とか城塞都市バレリオの一部地域みたいな複雑な地形。建物の隙間に敵が居ると微妙にしかダメージが入らない。
と、いうことで上から落とすだけでも系統によって得意不得意があるのでマップの地形によって使い分けを推奨。

今のところエアバスター未実装だけどね。
重火力必見!榴弾の着弾地点の選び方
おまたせいたしました。
それでは着弾地点の選び方を優先順位の高い順に紹介〜。
1.敵の索敵センサーがあるところ
マップ上に見えたら最優先で狙います。
SP切れを起こしたとしてもセンサー壊せば勝率が上がるのでガンガン狙います。
センサー破壊を確認したら「敵ベース攻撃を頼む」で味方凸にお知らせしましょう。
戦闘開始時に撃ち込む場所に迷ったらセンサーを置く定位置に撃つのも有りかも。
「オレは榴弾でキルを取りたいんだ!」って?
重火力の立ち回りから勉強し直そうか。

2.戦闘が行われているところ…の敵の背後
味方が敵を追い込んだ時に着弾するようなイメージで撃ちます。
戦闘中だと色々なエフェクトにまぎれて榴弾の着弾予告を見落としがちなのでガンガン狙っていきましょう。
うまくいくと同時に3キル取れたりして気持ちイイ(≧∇≦)b
戦場のど真ん中に撃ち込むのはNG。
なぜかと言うと、味方に当たってノックバックさせる可能性が高くなるから。
味方をノックバックさせると敵と撃ち負ける可能性が出てきます。
ガトリング持ちの重火力をノックバックさせるとガトリングの特性上、攻撃再開までのタイムラグが他の兵装より大きくなります。

GAXダイナソア持ちを連続でノックバックさせると目も当てられない状況に。
中の人のストレスもマッハ。
3.今から自分が進軍するところ
落ちてくるのに時間がかかる榴弾でオススメの選び方。
自分が敵を追い込んで榴弾で美味しくいただく感じの運用方法。
これが上手く決まると脳汁めっちゃ出る。
ただ、注意点が2つある。
- 自分で自分の榴弾に当たらないように注意
- 榴弾が落ちてくる時間を意識して動かないと無駄になるコトも
と、いうことで忘れっぽい人には不向きの基準。
4.敵のリペアポッド、ガンターレットの近く
主戦場に近いリペアポッドだとキルが取りやすいです。
具体例を挙げると旧ブロア市街地〜熱戦の河畔〜のBプラント、Cプラントのリペアポッド。
体感的にはBプラントのリペアポッドが命中率高め。他の爆発物もガンガン投げ込まれるのが要因。
リペアポッドの近くには敵支援が控えている事も多く、再起動されたら撃破しても意味が無いので優先順位は低めです。

リペアポッド狙うならある程度進軍して、前線の様子伺ってから撃ち込んだほうが効果的かも。
自分で敵支援倒しにいけるし。
ガンターレットは敵が座る事が多いガンターレットに落とすとダメージが期待できます。
敵が座るガンターレットには苦労させられるコトが多いので榴弾だけではなく、他の武器でも積極的に破壊を狙っていくと味方も進軍しやすくなりますよ。
榴弾を使う上で気をつけたいポイント
榴弾はひっじょーに便利な反面、気をつけないと味方にとって害にもなる兵器。
ここでは榴弾を使う上で気をつけたいポイントを解説していきます。
1.できるだけ味方に当てない
着弾地点の選び方の2でも説明しましたが、榴弾が味方に当たると味方がノックバックします。
ノックバックしてる間は敵に攻撃ができず、撃ち負けて撃破されるリスクが増大します。
「味方に誤射」を連発する重火力は11人目の敵になりかねないのでご注意。

あんまりやりすぎると「意図的な利敵行為」で通報&アカウント停止もありえるのでホントに注意。
2.自軍後方に発射しない
ベースに向かう敵強襲を攻撃するために榴弾を撃つ人が居ます。
これやると味方の強襲がノックバックして敵強襲との距離が広がることも多いです。
広範囲をハイスピードで動き回る敵強襲を狙って榴弾撃つのはSPの無駄かつ味方の邪魔なので止めましょう。
また、プラント奇襲(中立化時)への緊急対応として撃つのは…味方が誰も居なければ有りです。
味方が居たらプラント占拠防止の邪魔なのでやめましょう。
重火力の榴弾の扱い方のまとめ
と、いうことで今回はボーダーブレイクの重火力が装備できる特別装備「榴弾」の扱い方についてまとめてみました。
記事の内容をまとめると。
榴弾を扱う際の心得は下記の3つ。
- 天井が無い所に撃つ
- 撃つ時は敵から見えない所に行く
- マップの地形によって武器を使い分ける
榴弾のオススメ着弾地点は下記の4つ。
- 敵索敵センサーのあるところ
- 戦闘中の敵の後ろ
- 自分が今から進軍する地点
- 敵のリペアポッド、ガンターレットの近く
榴弾を使う上で気をつけたいポイントは
- できるだけ味方に当てない
- 自軍後方に発射しない
の2点でした。
重火力の榴弾の扱い方に悩まれている方はぜひ参考にしてみてください。
重火力の立ち回りを確認したいという方は↓の記事も読んでみてね。


それでは、えーともでした〜
コメント